コロナ ビール 売上。 酒屋がクラフトビール醸造を始めた理由 コロナで売上10分の1でも…
- ドラッグストアに朝「殺到」しているのは本当に高齢者か
- アサヒの塩沢賢一社長は「2021年の後半から(売り上げが)上がっていくと思っている」と語りました
- コロナ禍で消費者が飲食店を利用する頻度や来店時の滞在時間が減っている中、飲食店で飲むビールが「これまで以上にかけがえのない一杯になる」(サントリービール・西田英一郎社長)との考えから、引き続き飲用時品質の強化、向上に取り組む考えだ
- ブドウや枝豆、菊など、弥彦村の農産物を使った個性あるビールをつくろうと考えています
- 一方、「カロリーオフ・ゼロ市場」は鈍化
- 今年度はさらなる樽生品質向上を目指し、この「タップエリート」の認定にも注力していく
- 純粋なビールの販売動向だけを見ると、アサヒだけが大幅に落ち込んでいるわけではなく、むしろ他社よりも影響が軽微にも見えるが、全体の業績という点ではそうはいかなくなる
- 弥彦の井田地区の農家が「色がきていない(色づいていない)」といった理由で出荷しなかったブドウを安価でゆずってもらい、ブドウエールを造ったこともあります
- 1度目の緊急事態宣言当初の苦しさは、「前半戦は非常に苦労した」(サントリービール西田英一郎社長)という言葉に滲み出る
5
- アサヒビールではコピー調査に「スタイルフリーなら罪悪感ゼロ」といった文言を取り入れたこともあるという
- 「圧倒的なプレミアム価値」では、各ビールブランドの個性強化と価値向上により、「ビールのプレミアム化」を徹底する
- アサヒビール、キリンビールともに社内でのビール類中の機能性ビール類の構成比は同様の20%前後
- 2019年の国内ビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)市場は数量ベースで前年割れ、市場の縮小は15年連続となっている中で、今回のコロナ禍はそれに拍車をかけました
- マーケターが語るコロナウイルスと「コロナビール」の新しいナラティブ ここまでの流れはネガティブな風評に対して、「コロナビール」を売る立場の販売会社が事実を提示して、デマとして否定したことで終わりを迎えたように見えました
- 11月には、観光協会の協力もあって、新潟のクラフトビールブルワリーが集まる「麦の陣」が弥彦で開催されました
- 業務用を中心に売上減が進んだ
- そんなとき、弥彦神社の門前町にあった旅館が、後継者がおらず閉めることになりました
32